無自覚なハラスメントをしない、させない職場づくりに必要なことを、経営幹部の皆様と一緒に考え、学んでいく研修プログラムです。
職場で発生しやすい「無自覚なハラスメント」について具体例を交えながら解説します。経営者として、どのような従業員の何気ない行動が問題となるかを明確にし、認識を深めることができます。
無自覚なハラスメントを防止するための具体的な対策や、職場の体質改善方法を紹介します。経営者や管理職が取り組むべきアクションプランを明確にします。
職場全体のコミュニケーション改善やハラスメント発生リスクを減らす方法を提案します。快適で生産性の高い職場環境を実現するためのノウハウが得られます。
お客様の課題に合わせてオリジナルのカリキュラムをご提案します。
ハラスメントの多い職場の特徴 |
|
無自覚なハラスメント加害者(パワハラ・セクハラ)の3つの特徴と対策 |
|
経営幹部への5つの質問で無自覚なハラスメント行為者を生む職場の体質が見える |
|
ハラスメント加害者ケアの必要性 |
|
ハラスメントではないと判断した際、通報者への対応 |
|
最近相談が増えてきたハラスメント |
|
【まとめ】無自覚なハラスメント加害者を減らすために自社でできること |
|
株式会社メンタル・リンク 代表取締役社長
教育関係の企業(ベネッセグループ)で事業所や相談室の責任者を経験。その後、カウンセラー・研修講師として独立。
研修・講演は年間約150回、カウンセリングは年間のべ約400人。複数の組織でハラスメント防止委員会の委員を務めるなど社外でも活動している。「ハラスメントの解剖図鑑(誠文堂新光社)」「怒る上司のトリセツ(時事通信社)」など書籍・メディア掲載も多数。
まずはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
研修を担当する講師が直接貴社の課題や状況を伺います。
お伺いした課題に合わせて貴社に最適な研修プログラムをご提案いたします。
実施のイメージがしやすいように、細かくご説明するように心がけております。
弊社代表の宮本が研修を担当します。
対面はもちろん、オンライン研修にも対応しております。
研修のフィードバックをいただき、必要に応じて再度ご提案をさせていただきます。