テレワークから出社への移行期間、メンタルヘルス不調の早期発見・早期対策

メンタルヘルスケア

コロナ禍が落ち着きつきはじめ、テレワークから出社に切り替える企業が増えています。対面でのやり取りが増えることによって、テレワーク中に感じていなかったストレスを抱えている人もいるのではないでしょうか。人事・労務担当者からメンタルヘルス不調による相談も目立ち始めましたので、今回は不調の早期発見・早期対策のポイントをご紹介します。

早期発見・早期対策の全体像

ポイントは、4Kです。
4Kとは、「気配り(IKUBARI)」「気づき(IZUKI)」「声かけ(OEKAKE)」「傾聴(EITYO)」のことです。
それぞれのポイントは図をご覧ください。

特に大事なことは、「気配り」「気づき」です。具体的に見ていきましょう。

気配り

カウンセリングをしていると、「人事・労務担当者とは新入社員の時に手続きで話した以来、しゃべったことない」と言う方がとても多いと感じています。人事・労務担当者が社員と日頃、殆ど接することがないと、いざメンタルヘルス不調が発生した場合、対応に困ってしまうことがあります。不調になった社員の上司や同僚から話を聞く以外に、現状把握をするすべがなくなってしまいます。

ただし、メンタルヘルス不調の原因に職場の人間関係が大きく影響していることもあり、正確な現状把握ができないことがあります。そのため、人事・労務担当者は、日頃から社員の健康状態を把握できるような行動、社員が人事・労務担当者に相談しやすくなるための行動を取る必要があります。人事・労務担当者が全従業員の様子を把握することは困難ですので、以下のような工夫をしている企業があります。

  • 事業所別の会議に顔を出す(オンライン会議も含む)
  • ストレスチェックの組織分析のフィードバックを行う際に様子を聞く
  • 職場巡回等の機会に同行する
  • 人事・労務とは関係ない研修の機会にもオブザーブ参加する
  • 階層別に、数年に1回一人15分程度の面談を行う
  • メンタルヘルス対策の必要性を様々な機会を通して伝える。
  • 研修等の学びの機会を提供する。

気づき

「いつもと違う」変化に気づくことが大切です。なぜなら、それがメンタルヘルス不調のシグナルの可能性があるからです。どんなことがメンタルヘルス不調のシグナルなのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

「いつもと違う」がポイントです。例えば、営業のAさんがいつも身だしなみを整えてお客様とやり取りしているのに、ここ2週間「服装が乱れている」場合は、メンタルヘルス不調の可能性を考える必要があります。

「いつもと違う」はそれぞれの職場で特徴があります。例えば、「オンラインで顔出ししたがらない」という点は、オンラインでの仕事がない職場にとっては該当しないと思います。そのため、図の「いつもと違う」リストを参考に貴社に適したリストを作り、共有することをお勧めします。人事・労務担当者は社員本人からの相談だけではなく、その上司からの相談も受けることがあると思います。その際、リストにあるような「いつもと違う」が起きていないかどうか確認することもお勧めです。

例えば、上司から「Aさんが急にミスが増えてきました。Aさんを叱っても変わらない。どうすればいいのか」と相談を受けたとします。ミスがあるので、上司が注意をすることは大切だと思います。

しかし、

  • いつもはミスをしない。
  • 注意しても繰り返しミスをし続ける。

場合には、メンタルヘルス不調を疑う必要があります。

「リストにあるようなことがメンタルヘルス不調のシグナルであるなんて思ってもいなかった」という声をよく聞きます。そのため、ラインケア研修では各管理職に自分のチームに合わせたリストを作ってもらうことが重要です。その上で、チーム内で共有するよう促しましょう。メンタルヘルス対策のポイントは早期発見・早期対策です。

まとめ

メンタルヘルス不調の早期発見・早期対策のポイントは、4K:「気配り(IKUBARI)」「気づき(IZUKI)」「声かけ(OEKAKE)」「傾聴(EITYO)」です。
今回は、4Kの中でも特に大事な「気配り」「気づき」について解説しました。

声かけや傾聴については「ラインケア研修」や「本物の傾聴力向上研修」で学ぶことができますので、もしご興味がありましたら、お問い合わせください。

関連研修

メンタル・リンクでは、今回の記事に関連した研修を行なっております。
詳しくは、以下をご覧ください。

【管理職向け】ラインケア研修

https://mental-link.co.jp/wp/service/training/line_care/

【管理職向け】本物の傾聴力研修

https://mental-link.co.jp/wp/service/training/listening/

この記事を書いた人

公認心理師/シニア産業カウンセラー

宮本剛志

株式会社メンタル・リンク 代表取締役 教育関係の企業(ベネッセグループ)で事業所や相談室の責任者を経験。その後、カウンセラー・研修講師として独立。研修・講演は年間約155回、カウンセリングは年間のべ275人。 複数の組織でハラスメント防止委員会の委員を務めるなど社外でも活動している。「怒る上司のトリセツ(時事通信社)」「週刊ダイヤモンド(2020年5月16日号)」など書籍・メディア掲載も多数。

関連記事