社員が辞めない・パワハラにならない叱り方

ハラスメント

パワーハラスメント(以下、パワハラ)対策においてよくご相談があるのは、叱り方です。
「パワハラが怖く、叱れなくなった」という声も聞きます。しかし、従業員の成長、事業の拡大等のためにも、指導すること、特に叱ることは必要です。ただし、パワハラに該当するような叱り方をしてしまうと、問題が発生します。厚生労働省の調査結果(※)によると、パワハラによる影響として、「怒りや不満、不安などを感じた」(70.6%)「仕事に対する意欲が減退した」(62.0%)「職場でのコミュニケーションが減った」(36.8%)「眠れなくなった」(23.1%)「通院したり服薬をした」(9.8%)「会社を休むことが増えた」(9.4%)等があげられています。

では、パワハラにならないためには、どのような叱り方がいいのでしょうか?
今回は、私が関わっている企業でお勧めしている叱り方をご紹介します。ポイントは

「あれ、グミか?」

です。なぜこの叱り方がパワハラ防止になるのか?なぜこの叱り方をしないとパワハラになるのか?ご説明します。

社員が辞めない・パワハラにならない叱り方「あれ、グミか?」

1、あ・・・I(アイ)メッセージで
2、れ・・・冷静に
3、グ・・・具体的・正確に
4、ミ・・・短く一つだけ
5、か・・・変えられることに焦点を当てる

1、あ・・・I(アイ)メッセージで
I(アイ)メッセージとは、心理学で提唱されている相手が受け取りやすいメッセージのことです。自分を主語にしてメッセージを伝えます。例えば、「(私は)~してほしい」「(私は)~が心配だよ」ということです。自分の考え・感情を提案している印象があり、相手は受け取りやすいと言われます。よくあるのが、「(あなたは)なんでこんなこともできないの!」「(あなたは)これぐらい普通わかるだろ!」等と、相手を主語にした叱り方です。この叱り方はYOU(ユウ)メッセージと言います。相手に対し攻撃的な印象を与えるメッセージです。その結果、部下は上司を怖がり、避けるようになり関係性が悪くなります。関係性が悪くなるとコミュニケーションを取らなくなってしまいます。コミュニケーションがない職場はパワハラが多いということも調査によってわかっています。伝えたいことが部下に伝わりやすい、Iメッセージを心がけましょう。

2、れ・・・冷静に
多くのパワハラ事例を見ると、大声で怒り、感情をぶつけているケースが目立ちます。感情に支配されない方法として、私がよくアドバイスをするのが簡易式マインドフルネスです。マインドフルネスとは簡単に言うと、自分の身体や呼吸に意識を集中することです。「ドキドキしている」「呼吸が浅くなっている」ということを感じるだけでも感情に振り回されず落ち着くことができます。冷静に叱れるような自分なりの方法を探すことも大切です。

3、グ・・・具体的に
メッセージが具体的ではないからすぐにパワハラになるというわけではありません。但し、具体的ではないと相手と認識のズレが生じ、上手く結果が出ず余計にイライラすることがあります。その結果、パワハラに発展することがよくあります。「ちゃんとやって」「すぐにやって」「これぐらいきちんとしろ」等の抽象的な叱り方は危険です。

4、短く一つだけ
5、変えられることに焦点を当てる

社員が辞めない・パワハラにならない叱り方

4・5のポイントを含めて、詳しくは、経済産業省後援の起業家支援プラットホームの「ドリームゲート」に

社員が辞めない・パワハラにならない叱り方

というコラム(以下、URL)を書きました。

https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/yamenai-shikarikata

経営者・管理職向けです。 パワハラ対策は生産性向上や、より良い職場づくりに有効であることも厚生労働省の調査結果等からわかってきました。パワハラ対策は「やってはいけないこと」ばかりに焦点があたると、気持ちが前向きになれません。しかし、より良い職場づくりにつながるということがわかると、従業員それぞれが対策を積極的に進めようという気持ちになります。コラムを参考に取り組んでいただければと思います。

ドリームゲートは、40万人が登録しております。その方々へ配信されるメールマガジンでもコラムが紹介されております。ぜひご覧ください。

関連研修

メンタル・リンクでは、今回の記事に関連した研修を行なっております。
詳しくは、以下をご覧ください。

【管理職向け】パワハラ防止研修

https://mental-link.co.jp/wp/service/training/power_harrasment_prevention/

この記事を書いた人

公認心理師/シニア産業カウンセラー

宮本剛志

株式会社メンタル・リンク 代表取締役 教育関係の企業(ベネッセグループ)で事業所や相談室の責任者を経験。その後、カウンセラー・研修講師として独立。研修・講演は年間約155回、カウンセリングは年間のべ275人。 複数の組織でハラスメント防止委員会の委員を務めるなど社外でも活動している。「怒る上司のトリセツ(時事通信社)」「週刊ダイヤモンド(2020年5月16日号)」など書籍・メディア掲載も多数。

関連記事